家づくりやリフォーム、DIYの現場で、合板・ベニヤはまさに縁の下の力持ち。
棚や家具、壁や床の下地にと、本当に様々な場所で活躍していますね。
中でも、職人さんでなくてもよく目にしたり、実際に手に取ったりする機会が多いのが、
シナベニヤとラワンベニヤではないでしょうか。
同じベニヤでも性質も用途も全く違います。
この二つのベニヤ板の大きな違いと、どう使い分ければ良いのでしょうか。
シナベニヤとは?
その特徴とメリット・デメリット
まずはシナベニヤから。
こちらは、表面にきめ細やかなシナノキを使った合板です。
一番の特徴は、その滑らかで美しい表面。手触りもすべすべ。
木目があまり目立たず、明るく均一な色合いです。この表面のおかげで、
塗装や着色がとてもきれいに仕上がります。
アクも出にくい。内装で「見た目をきれいに仕上げたい」という場面で選ばれることが多い合板です。例えば、壁の仕上げや造作家具の表面材。
ラワンベニヤと比べるとお値段は少し張りますが、仕上がりの美しさで応えてくれます。
軽くて加工しやすいのですが、水や湿気には少し気を遣う必要がありますね。
ラワンベニヤとは?
その特徴とメリット・デメリット
次にラワンベニヤです。
主にラワンという南洋材を表面に使っています。シナ合板と比べると、
表面は少し粗く、色合いも赤っぽい褐色で、一枚一枚表情が異なります。
一番の魅力は、やはり手頃な価格です。コスト重視の場面で大活躍。
建築現場では、壁や床の下地材として、
あるいは家具の内部や見えない部分に、本当に広く使われています。
強度も比較的しっかり。ビスや釘も効きやすい印象です。
ただ、シナベニヤと比べるとアクやヤニが出やすい性質があるので、
塗装をする場合は、下塗りなどの手間がかかることが多いです。
ささくれに要注意で、作業中うっかり刺さると痛いですよね…。
【徹底比較】
シナベニヤ? or ラワンベニヤ?
「その違い、一目でわかる?」
シナベニヤとラワンベニヤ。それぞれに個性があります。
主な違いを、より分かりやすく整理しましょう。どちらもJAS規格に適合した製品があります。
プロはこう使い分ける!
現場で役立つ賢い材料選びのポイント
プロの現場では、この二つの合板の特性を熟知し、目的や予算に合わせて賢く使い分けています。
例えば、壁や床の下地材。この後クロスやフローリングを貼るなら、見た目は関係ありません。こういう場面では、価格も手頃で強度も十分なラワンベニヤを選ぶのが合理的。ビスや釘も効きやすく、まさに縁の下の力持ち。多くの現場で活躍する姿を見ます。
一方、内装で合板の表面をそのまま見せたり、きれいに塗装して仕上げたりする場合。ここはシナベニヤの得意分野。滑らかな表面、塗装のりの良さは、美しい仕上がりを実現するために不可欠。造作家具の見える部分にもよく使われますね。一般の方も、自作の机の天板にに使うなど、表面は思わず撫で回したくなってしまいます。
プロは、合板の品質のばらつきにも注意を払います。特にラワンベニヤは、製品によって差が出ることがあります。仕上がりに影響する場合は、品質をチェックしたり、下地処理を入念に。私たちONE ORDERでは、信頼できるメーカーから品質の安定した合板をお届けできるよう努めています。現場で気持ちよく仕事を進めていただくために。
DIY・一般の方も知っておきたい!
「思っていたのと違う…」をなくす、合板選び
これからDIYや小屋づくりなどに挑戦する方も、この違いを知っておくと材料選びで失敗を防げます。
DIY用にホームセンターなどで合板・ベニヤを選ぶ時は、まず「何を作るか」「どんな仕上がりにしたいか」を考えてみてください。
-
表面がきれいに見えるもの、塗装したいものなら、シナベニヤがおすすめです。
仕上がりが断然きれいです。手触りも滑らか。 -
隠れて見えなくなる部分、コストを抑えたいなら、ラワンベニヤで十分。
強度も比較的しっかり。 -
反りや割れがないか、全体を見てチェックすることも大切です。
積み重ねてある下の板も要注意。
そして、一番大事なことですが、もし「家の構造に関わる壁や床などに合板を使いたい」という場合は、必ずプロの工務店さんやリフォーム業者さん、設計士さんなど、建築の専門家にご相談ください。家の強度や安全に関わる部分には、決められた品質(JAS規格など)の構造用合板を使う必要があり、安易な判断は非常に危険。家族が安心して暮らせる家づくりのために、ここはとても大切なポイントです。
まとめ:賢い材料選びが、後悔しない家づくりと質の高い仕事に繋がる
シナベニヤとラワンベニヤ。それぞれに個性があり、得意な場面が違います。見た目の美しさ、価格、強度、そして「何に使うか」、この視点を持つことが大切。適切な材料選びは、プロの皆様の仕事の質を高め、一般の皆様のものづくりや家づくりを成功させるための、大切な一歩。
材料選びで迷った時、この二つの板の違いを思い出していただけたら嬉しいです。
【FROM ONE ORDER'S WAREHOUSE】
あなたの現場やDIYに最適な合板・ベニヤ、揃っています!
私たちONE ORDERでは、今回の記事でご紹介したシナベニヤ、ラワンベニヤをはじめ、建築現場やDIYで必要とされる様々な種類の合板、そして材木など住宅用建材を豊富に取り揃えております。オンラインで簡単に注文できますので、ぜひ一度ご覧ください。
また、大口の発注やサイトに掲載されていない建材でも「取り寄せ専用フォーム」から見積&注文が簡単にご利用できます。
建材選びで迷ったり、分からないことがあったりしたら、いつでも私たちONE ORDERにご相談ください!建材卸売の経験豊富なスタッフ一同、皆様のお役に立てるよう、誠心誠意対応させていただきます。